歯周病|大分の矯正歯科・マウスピース矯正・インビザライン・インプラント・歯周病・ホワイトニングは大分県由布市の歯医者【小野歯科医院】

〒879-5413
大分県由布市庄内町大龍2346-1

歯周病

歯周病の原因とは

歯周病は、歯周病関連菌といわれる菌(以下「歯周病菌」と記載します)が炎症を引き起こすといわれています。
歯周病菌は、歯垢(プラーク)という細菌の固まりの中に存在します。
口の中で細菌はバイオフィルムという薄い膜を作り歯に張りついています。

お薬を使った歯周治療

以前の治療は、その菌を減らすために患者さんに一生懸命、歯ブラシで磨いてもらっていました。
歯科医院では歯石を削り取ったり、ひどい場合は悪い歯ぐきを手術で切り取ったり、歯を抜いてしまうこともありました。
しかし、それでも歯周病菌を除菌することは不可能だといわれてきました。
歯周病は菌が原因なのであれば、その菌を薬で除菌すれば改善できるのではないかという考えで、先人たちはさまざまな試みをされましたが、不可能ではないにしろ、さまざまな理由からそれは実現することができませんでした。
しかし、近年ようやくそれが可能になりました。それが、お薬を使った歯周治療です。

お薬を使った歯周治療の流れ

STEP①検査

お口の中の歯周病菌の存在、量を把握するために位相差顕微鏡検査を行います。
お口の中の歯垢(プラーク)を少量だけ採取し、それを位相差顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで、口の中の歯周病菌の存在、量を確認できます。

検査

STEP②診断

検査によってわかった菌の状態から、歯周病治療においてお薬が必要かどうか、 また必要であればどのようなお薬が良いのかを診断します。

診断

STEP③治療

診断結果をもとに治療計画を立て、必要に応じてお薬を処方します。
使用するお薬は、内服として、歯周病菌に有効な抗菌薬と歯磨剤として抗真菌剤を処方します。

治療

STEP④再検査

投薬後、歯周病菌が減ったかどうか、再度、位相差顕微鏡を使用して確認します。
歯周病菌の状態が改善されたのを確認後、歯周ポケット検査を行い、歯石とり(病態によって回数は異なります)を行います。

再検査

STEP⑤メンテナンス

位相差顕微鏡検査と歯周ポケット検査を再度行い、改善されていることを確認します。
良くなった歯ぐきを長く維持させるために2~6カ月ごとの定期検診を推奨しています。

メンテナンス

お口の中の細菌状態

【術前】

 

【術後】

リスク、副作用とされるもの
特になし
費用
保険内
患者の年齢
57歳
患者の性別
男性
どのような患者に対して治療を行ったのか(患者様の具体的な症状)
歯垢を採取してそれを位相差顕微鏡で見て投薬を行いました
検査方法と診断結果
歯垢を採取してそれを位相差顕微鏡で見て、歯周病と診断しました
治療詳細
投薬、およびクリーニングを行いました
治療期間/治療回数
6ヵ月/5回

歯周病の進行

健康な状態

① 健康な状態

歯槽骨が歯根(歯の根っこ部分)全体を取り囲み、歯ぐきが引き締まっている状態で、歯が動揺する(ぐらぐらする)ことがありません。
また、歯と歯ぐきとの溝が浅く少々の刺激では出血することもありません。
歯周病は一度なってしまうと、その状況から悪くなるのを防ぐことしかできません。
とにかく、若いうちから歯周病の存在に気付いてもらい、予防していくのが非常に重要になります。

歯周病の初期

② 歯周病の初期

歯槽骨の吸収が歯根の上部に見られる状態です。このステージでは歯ぐきの炎症も見られることが多く、ブラッシング時には出血することがよくあります。
歯槽骨の吸収が歯根の上部のみに見られる程度では、ほとんどの場合歯は動揺しません。
口臭はこの初期の段階からみられます。歯と歯ぐきとの溝も深くなり始めますが、これを「歯周ポケット」といいます。

歯周病の初期

② 歯周病の初期

歯槽骨の吸収が歯根の約半分(中央付近)まで進んでいる状態です。
ここまで進行してきますと、出血以外に歯ぐきの腫れ、自発痛、排膿などが起きてきます。
歯も動揺し始め急激な痛みによって噛むことが困難になることが増えてきます。
ほとんどの方はこの段階で初めて異常に気付き歯科医院を訪れます。

歯周病の初期

② 歯周病の初期

歯根の先端付近まで歯槽骨が吸収している状態です。
中期の症状に加えて噛み合わせが崩れることも多く、腫れ、自発痛、排膿、出血、動揺などの個々の症状が強く出る傾向にあります。
この段階では歯を残すことはできないケースがほとんどです。

歯周病がもたらす全身への悪影響

周病はさまざまな全身疾患のリスク(危険要因)になります。
歯や歯ぐきの健康は口の中だけではなく全身と関係しています。
口の中には何百種類という細菌が生息していますが、口の中から身体の中に入り込むとさまざまな病気を引き起こすことが知られています。
例えば、心臓病、肺炎、糖尿病、早産などです。
歯周病は歯周病菌のかたまりである歯垢(プラーク)や歯石による歯ぐきの炎症ですが、たかが口の病気とあなどってはいけません。

肺炎

肺炎

歯周病菌が肺に感染し肺炎になることがあります。

心臓病

心臓病

重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。
また、心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。

糖尿病

糖尿病

歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さんが歯周病にかかっていると血糖コントロールが難しくなり、さらに悪化してしまう可能性があります。

早産

早産

歯周病菌による口内の炎症が胎児の成長に影響し、早産を引き起こすことがあります。